ガリレオ Ch
ガリレオ Ch
  • 304
  • 32 153 474
【令和6年度 富士総合火力演習】自衛隊が本気になった!?【前段演習編】
一般公開が無くなり総火演はよりマニアックになった!
ミリタリーで活躍するガスマスクタレントらんまるぽむぽむと軍事フォトライターの武若雅哉が徹底解説!
前段演習で陸自装備を楽しく解説!
***************************************************************************
<ワックの映像作品・DVDはこちら>
www.web-wac.co.jp/dvd/
Переглядів: 11 102

Відео

【特別編集版】欧州最大級!新型原発が本格稼働 北の地で見た「原子力」利用の今
Переглядів 17 тис.14 днів тому
2023年4月、ドイツで稼働していた最後の原発3基が停止し、ついにドイツの脱原発が完了した。一方同じ時期に、フィンランドでは欧州最大級の原発が本格稼働を開始した。原発利用に対する各国の対応が分かれる象徴的な出来事である。 フィンランドで今回稼働した原子炉は、欧州加圧水型原子炉と呼ばれる次世代型の原発で、開発したフランスに先駆けてフィンランドがいち早く建設に着手していたもの。新たな原発の稼働は40年ぶりだという。またフィンランドでは、原発から出る使用済み燃料を地層処分する世界初の施設「オンカロ」の建設が最終段階に入っており、いよいよ稼働開始に向けたカウントダウンが始まっている。 この国では「原発」をどう位置づけ、今後の原子力利用の在り方をどう考えているのか?北の国フィンランドでの電力供給の取り組みを中心に、欧州各国の「原発」との向き合い方を探っていく。 2024年放送のガリレオXに、新...
”さび研究”最前線 インフラ構造物を守る最新研究|ガリレオX第217回
Переглядів 65 тис.21 день тому
2020年放送作品 私たちははるか昔から『鉄』を利用し、高度な文明社会を築いてきた。鉄は、まさに私たち人類が最も親しんできた金属だといえる。しかし、この金属材料には宿命とも言える弱点がある。『さび』である。鉄は時間が経てば必ず腐食し、さびる。そしてその『さび』は、見た目を悪くさせるだけでなく、鉄でできた構造物を弱らせていく。実は、この『さび』ができるメカニズムは未だ完全には解明されていないという。また現在、『さび』による建造物の老朽化が社会問題化しつつあるという。果たして、そうした問題への解決策はあるのか?  今回のガリレオXは、この『さび』にスポットを当て、そもそもさびとは何か、また鉄の宿命とも言える『さび』に立ち向かうために、今どのような取り組みが進められているのかを探っていく。 主な取材先 物質・材料研究機構 片山 英樹さん 物質・材料研究機構 土井 康太郎さん 物質・材料研究...
#03 新時代を駆ける騎兵部隊 第10偵察戦闘大隊戦力化への道 威力偵察【ガリレオchミリタリー】
Переглядів 63 тис.28 днів тому
陸上自衛隊で新編された偵察戦闘大隊とはどのような部隊なのか? 愛知県に所在する第10偵察戦闘大隊が戦力化していく過程を追ったドキュメンタリー。 第3回は初の訓練となる威力偵察の訓練に密着した! ★第1回はコチラ! ua-cam.com/video/M-JDnogOfEU/v-deo.html ★第2回はコチラ! ua-cam.com/video/tI2tyROzDEQ/v-deo.html <ワックの映像作品・DVDはこちら> web-wac.co.jp/dvd/​
ザ・サイエンス「巨大つり橋のミクロ技術 明石海峡大橋」【ワック傑作選】
Переглядів 41 тис.Місяць тому
1996年11月放送作品 兵庫県神戸市と淡路島とを結ぶ明石海峡大橋(1998年4月開通)の建設技術ルポタージュ。世界最長のつり橋(当時)として、1988年の着工から8年目をむかえつつあった明石海峡大橋。この橋を7年間にわたり取材してきた科学・技術ジャーナリストの中野不二男の目を通じて、地質・海洋調査から、つり橋ならではの最新工法、専用部材、強風への対応と検証実験、阪神淡路大震災の影響などを丹念にドキュメントする。 主な取材先 北川信さん(本州四国連絡橋公団 垂水工事事務所 所長) 映像協力 海洋架橋調査会
太陽フレアの脅威 被害に備えるための予測技術 | ガリレオX第274回
Переглядів 181 тис.Місяць тому
2022年放送作品  母なる星・太陽。地球上の生命は太陽から得られるエネルギーによって繁栄してきた。そんな太陽の活動が、私たち人類の文明社会に多大な影響を与える可能性があると注目されている。それは太陽表面で起こる巨大爆発「太陽フレア」だ。100 年に1度とも言われる巨大な太陽フレアが発生した場合、携帯電話の通信障害や、大規模停電など、私たちの社会インフラが大打撃を受ける可能性があるというのだ。  なぜ太陽で爆発が起こるのか?そして文明社会はどのような影響を受けてしまうのか?激しく変化を続ける太陽の真の姿とその脅威に迫る。 主な取材先 花岡 庸一郎さん(国立天文台) 久保 勇樹さん(情報通信研究機構) 草野 完也さん(名古屋大学) www.web-wac.co.jp/program/未分類/20220911
地衣類の世界 身近な謎多き生命体|ガリレオX第288回
Переглядів 76 тис.Місяць тому
2023年4月放送作品 日常の風景の片隅に、未だ謎が多く残る生物がいる。それはコンクリート塀や街路樹に生育していることの多い生命体“地衣類”だ。 コケ植物とよく間違えられるが、地衣類は植物ではなく、菌類と藻類からなる共生体。 その生息範囲は南極から砂漠までと極めて広く、数億年前から地球に生育してきた。 その存在は、今に至るまで、多様な生態系に根幹的な役割を担っている重要な生物の一つ。 ところが、地衣類の生態は、未だ判明していない部分も多い。 いったい地衣類とはどのような生物なのか?誰もが目にしたことのあるような、身近な謎多き生命体“地衣類”に注目し、日常の中に潜む別世界を覗く。 主な取材先 大村 嘉人さん(国立科学博物館 ) 近 芳明さん(東京都立一橋高校) 河野 美恵子さん(総合研究大学院大学) 宮澤 研人さん(筑波大学大学院) www.web-wac.co.jp/program/...
第65回科学技術映像祭 ガリレオXの2作品が受賞!
Переглядів 4,1 тис.Місяць тому
2024年4月25日 科学技術館で第65回科学技術映像祭 表彰状授与式が開催されました。 科学技術映像祭は、優れた科学技術映像を選奨することで科学技術への関心を喚起するとともに、その普及と向上、社会一般の科学技術教養の向上に資することを目的として開催されており、今年で65回目の開催となりました! ガリレオXでは昨年放送した番組から3本の作品を出品し、『地衣類の世界 身近に潜む謎多き生命体』が文部科学大臣賞、「自己組織 無秩序な世界から秩序を生み出す不思議なプロセス」が新技術振興渡辺記念会理事長賞のダブル受賞を達成! 昨日行われた表彰状授与式の模様をお届けします! 受賞作品はガリレオX傑作選にて配信予定です! <『ガリレオX』番組ウェブサイト> web-wac.co.jp/program/galileo_x/gx170430
我々の祖先は道に迷わなかったのか? 自然観察で道を見つける ナチュラル・ナビゲーション|ガリレオX第238回
Переглядів 25 тис.Місяць тому
2021年放送作品 もし急にスマホを取り上げられて見知らぬ土地に放り出されたら、私たちは目的地に辿り着けるだろうか?GPS地図アプリ等のナビゲーション無しだと、もはや正確な目的地に到達することは難しいかもしれない。では現代のようなテクノロジーを持たなかった大昔の人々はどのようにして原野を開拓し、山を越え、海を渡っていたのだろうか?まず、自然現象をよく観察して周期性や法則など読み解き、その知識を継承してきた。そして山川草木に表れたフィールド・サインを頼りに、危険を避け、進むべき道を見つけていたのだ。3万年前の人類の航海を徹底再現したあるプロジェクトにより、そのことが科学として語れるようになった。一方、ヒト以外のほとんどと言える動物が、地球の微弱な地磁気を、移動のナビゲーションに利用していることがわかっている。実はヒトにも、完全に潜在意識下ではあるが地磁気感受性が備わっていることが実験で...
#02 新時代を駆ける騎兵部隊 第10偵察戦闘大隊戦力化への道 編成完結式【ガリレオ Chミリタリー】
Переглядів 19 тис.2 місяці тому
陸上自衛隊で新編された偵察戦闘大隊とはどのような部隊なのか? 愛知県に所在する第10偵察戦闘大隊が戦力化していく過程を追ったドキュメンタリー。 第2回は編成完結式と偵戦大の役割に迫った! ★第1回はコチラ! ua-cam.com/video/M-JDnogOfEU/v-deo.htmlsi=McI6C9KjIYNoApnT <ワックの映像作品・DVDはこちら> web-wac.co.jp/dvd/​
3Dプリンター革命 ものづくりから再生医療まで|ガリレオX 第43回
Переглядів 12 тис.2 місяці тому
2012年12月放送作品 これまでの印刷の常識をくつがえし、立体的な印刷を可能にした3Dプリンターの登場が、いま様々な分野で革命とも言える変革をもたらしている。ものづくりの分野では3Dプリンターを用いる事で、従来の製法では作り出せなかった新製品を誕生させ、また巨大な資本を持たずとも私たちの誰もがアイデアひとつで生産者となりうる時代を作り出す事を可能にしようとしている。医療の分野では、3Dプリンターを用いて人工的に作られる“骨”や“心臓弁”が新たな医療を可能にし、さらには複雑な構造を持つ“人工臓器”をも印刷で生み出そうとする研究が行われていた。 主な取材先 ・小岩井 豊己(コイワイ株式会社) ・原 雄司(株式会社ケイズデザインラボ) ・八木 啓太(ビーサイズ株式会社) ・鈴木 茂樹(株式会社ネクスト21) ・中山 泰秀(国立循環器病研究センター研究所) ・中村 真人(富山大学) www...
夜間誘導に革命?画期的な光のサイン DNP高視認性パターンライト【Tech Company File】
Переглядів 8 тис.2 місяці тому
「印刷と情報」という独自の強みを基盤に多岐にわたる事業を展開し、紙や印刷にとどまらない新しい価値を提供する様々な製品やサービスを生み出してきた大日本印刷(DNP)。 そんなDNPが新たに開発した「高視認性パターンライト」。 小型・低消費電力でありながら、遠方まで矢印などの明瞭なパターンを投影できるこれまでにない照明装置とのことだが、果たしてその開発の目的とは。また、どのような場面での活躍が期待されるのか。 画期的照明装置「高視認性パターンライト」の秘密に迫る! ※パターンライトは、DNP大日本印刷の登録商標です。 <ガリレオX ウェブサイトはコチラ> www.web-wac.co.jp/program/galileo_x/ <ワックの映像作品・DVDはこちら> web-wac.co.jp/dvd/​
「デコ活 ✕ ガリレオch」熱を操る! サーマルマネジメントの最新技術|ガリレオX第298回
Переглядів 3,4 тис.2 місяці тому
2023年9月放送作品 お湯を沸かす給湯器や食べ物を冷やす冷蔵庫は、今や私たちの暮らしに欠かせないアイテムだ。私たちは、日常のあらゆる場面で「熱」を巧みに操り、生活に役立てている。 しかしその一方で、例えば電子機器などが動くことで発生する熱は、正常な動作を妨げる邪魔な存在ともいえる。より社会が高度に発達するほど熱のコントロールがますます重要となっているのだ。また、省エネの取り組みが進められる昨今においては、さまざまなエネルギーから生み出される熱をより有効に利用することも求められている。 これからの社会での熱の利用はどのように変わっていくのだろうか?熱をより高度に制御し、有効利用しようという研究に迫る。 主な取材先 前 真之さん(東京大学) 片瀬 貴義さん(東京工業大学) 鈴木 健二さん(東京農工大学) <『ガリレオX』番組ウェブサイト> www.web-wac.co.jp/progr...
「デコ活 ✕ ガリレオch」電化で実現!「脱炭素社会」へのチャレンジ|ガリレオX第239回
Переглядів 2,2 тис.2 місяці тому
2021年3月放送作品 今、地球温暖化への対策が世界共通の課題となっている。2015年のパリ協定の採択を契機に世界各国は温室効果ガスの削減目標を定め、その実現に向けて動き出している。そうした中、日本は昨年10月、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという野心的な目標を打ち立てた。そこで一段と注目を集めているのが「電化」の果たす役割である。  「電化」とは、これまで利用されていた化石燃料などのエネルギーを電気に置き換えることをいう。では具体的には、「電化」を推進するためにどのような取り組みが想定されているのだろうか?また今後どのような取り組みが求められているのだろうか?  脱炭素社会実現の鍵を握る電化技術に焦点を当て、その現状とこれからの可能性を探り、目指すべき「脱炭素社会」実現の行方を探っていく。 主な取材先 岩船 由美子さん(東京大学) 西尾 健一郎さん(電力中央研...
「デコ活 ✕ ガリレオch」メタヴァース 進展する先端技術|ガリレオX第279回
Переглядів 1,8 тис.2 місяці тому
2022年11月放送作品 コンピューター上に作られた仮想空間をまとめて「メタヴァース」と呼び、世界中でブームになると騒がれているが…真新しさも感じないし、流行らない!っと思う方もいるかも知れない。 ところがメタヴァースは、既に私達の実生活を変えつつある。国内の先端技術では、メタヴァース内で物に触れた感覚を現実世界で再現する技術の研究や、個人をメタバース上に再現し、医療に活かす計画が進んでいるという。 私達の日常が目まぐるしく変化するであろうメタヴァースの到来。それを実現する先端技術の今に迫る。 <『ガリレオX』番組ウェブサイト> www.web-wac.co.jp/program/galileo_x/
「デコ活 ✕ ガリレオch」もうすぐ実現?自動運転 移動の概念を変える先進技術|ガリレオX第190回
Переглядів 3 тис.2 місяці тому
「デコ活 ✕ ガリレオch」もうすぐ実現?自動運転 移動の概念を変える先進技術|ガリレオX第190回
「デコ活 ✕ ガリレオch」フードテックで未来が変わる 代替肉から考える、肉食とは何なのか?|ガリレオX第215回
Переглядів 1,7 тис.2 місяці тому
「デコ活 ✕ ガリレオch」フードテックで未来が変わる 代替肉から考える、肉食とは何なのか?|ガリレオX第215回
「デコ活 ✕ ガリレオch」ZEBへの挑戦 建物はどこまで進化するのか?|ガリレオX第197回
Переглядів 1,3 тис.2 місяці тому
「デコ活 ✕ ガリレオch」ZEBへの挑戦 建物はどこまで進化するのか?|ガリレオX第197回
「デコ活 ✕ ガリレオch」現実空間×仮想空間 二つの世界を重ねる最新技術|ガリレオX第259回
Переглядів 1,7 тис.2 місяці тому
「デコ活 ✕ ガリレオch」現実空間×仮想空間 二つの世界を重ねる最新技術|ガリレオX第259回
「デコ活レポート#07」自宅で簡単に省エネ!給湯器でデコ活
Переглядів 1,4 тис.2 місяці тому
「デコ活レポート#07」自宅で簡単に省エネ!給湯器でデコ活
「デコ活レポート#06」新たな都市交通!次世代路面電車[ライトライン]
Переглядів 1,4 тис.2 місяці тому
「デコ活レポート#06」新たな都市交通!次世代路面電車[ライトライン]
「デコ活リポート#05」環境に優しい働き方ってなんだろう?
Переглядів 9662 місяці тому
「デコ活リポート#05」環境に優しい働き方ってなんだろう?
#01 新時代を駆ける騎兵部隊 第10偵察戦闘大隊戦力化への道  16式機動戦闘車【ガリレオ Chミリタリー】
Переглядів 61 тис.2 місяці тому
#01 新時代を駆ける騎兵部隊 第10偵察戦闘大隊戦力化への道  16式機動戦闘車【ガリレオ Chミリタリー】
欧州最大級!新型原発が本格稼働 北の地で見た「原子力」利用の今|ガリレオX 第308回
Переглядів 50 тис.3 місяці тому
欧州最大級!新型原発が本格稼働 北の地で見た「原子力」利用の今|ガリレオX 第308回
「デコ活リポート#04」 次世代のクルーズ EV船に乗ってみよう!
Переглядів 2,7 тис.3 місяці тому
「デコ活リポート#04」 次世代のクルーズ EV船に乗ってみよう!
「デコ活リポート#03」 驚きの食感と香り!日本初、純国産パスタ
Переглядів 1,9 тис.3 місяці тому
「デコ活リポート#03」 驚きの食感と香り!日本初、純国産パスタ
「デコ活リポート#02」 今すぐできる!エアコン省エネ術
Переглядів 2,4 тис.3 місяці тому
「デコ活リポート#02」 今すぐできる!エアコン省エネ術
「デコ活リポート#01」 最新住宅 省エネすぎる!
Переглядів 3,1 тис.3 місяці тому
「デコ活リポート#01」 最新住宅 省エネすぎる!
密着!八甲田山雪中行軍-第5普通科連隊【ガリレオCh】
Переглядів 172 тис.4 місяці тому
密着!八甲田山雪中行軍-第5普通科連隊【ガリレオCh】
3分でわかる自衛隊のホバークラフト艇LCAC【ガリレオ3ミニッツ】
Переглядів 17 тис.5 місяців тому
3分でわかる自衛隊のホバークラフト艇LCAC【ガリレオ3ミニッツ】

КОМЕНТАРІ

  • @user-tf3ob7xl7t
    @user-tf3ob7xl7t 3 години тому

    間違いだらけだね。呆れる。古すぎる。ジェノグラフィック・プロジェクトを知らないね。

  • @user-jw9cv4ux7e
    @user-jw9cv4ux7e 3 години тому

    私も子供の頃から 植物に話しかけています。 そばにいる植物に水を上げすぎて腐ってしまった時は 泣いてお墓をつくったり 子供心に植物との関係を 当たり前に考えてきました。 大人になっても辛い時は話しかけて癒されたりして 雑草と言って嫌う方と口論してしまったり 大人気無いと、思いながら 関係性を大事にしています。

  • @user-eh2sq6fz1m
    @user-eh2sq6fz1m 6 годин тому

    手つかずの 遺跡が わくわくしますね 今後の研究成果が 楽しみです。

  • @uchi_de_sabaku
    @uchi_de_sabaku 12 годин тому

    フグに毒がなかった時代があったんじゃなくて、フグ毒を中和する知識を経験的に持ってたんだと思う 毒には毒をもって制すっていうように、海の毒なら山の毒ってね

  • @naokoishii1031
    @naokoishii1031 14 годин тому

    植物には五感あるよ

  • @scienceehal2596
    @scienceehal2596 17 годин тому

    量子テレポーテーションを実現させた物凄い教授(東京大学古澤明教授)も居れば疑似科学を研究する教授も居ると。教授もピンからキリだと言う事ですねハハハ

  • @user-vl5gg4je9h
    @user-vl5gg4je9h 17 годин тому

    人間が滅亡した後は、 知性的植物が地球を制覇 してたら、何かのどかな感じ

  • @user-nc8in3ug8c
    @user-nc8in3ug8c 22 години тому

    aiが人間なんかと融合する、そんなリスクを犯さないでしょう。人間なんか、aiが選択なんかしないでしょう。aiは馬鹿ではないのですいから。

  • @tomoonoguchi5888
    @tomoonoguchi5888 23 години тому

    陸上戦闘の形態がウクライナ戦争で全く変化していますので、敵塹壕からRPG7の弾頭を付けたFPVドローン等が飛んできて、上空からランセットのような徘徊型自爆ドローンが戦車他戦闘車両めがけて飛んでくる状況になるで、ドローンやミサイル用の近接防空システムや自己防護システムの無い戦闘車両は動く標的になります。レオパルド2AもM1エイブラムスもこれで破壊されています。台湾はスイッチブレードの様な攻撃型ドローンを既に自主開発して配備開始している。自衛隊は戦術面で遅れを取っているのでは?大量のドローン配備と経験の蓄積が急務だと思われます。

    • @4423boizya
      @4423boizya 20 годин тому

      主旨は 新しく編成された第10偵察戦闘大隊の紹介であって、ドローン対処がどうこうの動画ではないのでそれをいってもしょうがないかと ちなみに日本でも偵察ドローンやC-UAS(カウンタードローン)装備の開発は行っています。 偵察ドローンに関しては2004年ころから遠隔操縦観測システムなどを運用しており、いまだとこの 第10偵察戦闘大隊にもスカイレンジャーなどを運用しています。 また強力な敵防空火器影響下での偵察を目的とした「目標観測弾」なども近年開発に取り掛かろうとしています。 C-UAS装備に関しては高主力レーザーシステムや高出力マイクロ照射装置、統合対空信管などの研究開発を行っています。

  • @user-yf4nm4kk8y
    @user-yf4nm4kk8y 23 години тому

    番組の作り方として、肯定と否定とバランス良く作れればなと思います。できればウランがあと200年持たない事実も入れて。責任を持たない、持てない視聴者の意見として200年後の子孫に残されたのは掘り尽くしたウラン鉱山と核のゴミだけだったというのはなんとも申し訳ない気がします。

  • @user-cr8cw7gz3j
    @user-cr8cw7gz3j День тому

    😖

  • @user-cu7dv7re1e
    @user-cu7dv7re1e День тому

    リケジョふたりともかわえーな っていう低次元もあるぞ

  • @user-hz6ol8od7v
    @user-hz6ol8od7v День тому

    俺も授業中に微生物で電池作れんじゃねとは思ってだけど、先を越されてたかあ しかもこれ、俺の構想のまんまじゃん。一儲け出来なかったなあ。

  • @manbongo1588
    @manbongo1588 День тому

    結局高価だったのか、却ってCO2をだすのか どっちだろう

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 День тому

    25:10 腹上?死…

  • @user-oi9lb2ii6c
    @user-oi9lb2ii6c День тому

    このchでぽむ隊長を見ることになるとは思わなかった😆

  • @user-yw7ly1te6z
    @user-yw7ly1te6z День тому

    縄文人と朝鮮半島からやってきた渡来人、その他がミックスして日本人が成り立ったとされますが、縄文語と現代日本語を比較すると、類似した単語がほぼないのが、どうしても腑に落ちませんな。

  • @Vanilla_monaka
    @Vanilla_monaka День тому

    中多の特技がヤり逃げは草

  • @user-gr6sh5ds4o
    @user-gr6sh5ds4o День тому

    陸自のドローン配備は泣きたくなるくらいお粗末😂マジでしょ?偉い人達😢

    • @user-jz9po6rm1g
      @user-jz9po6rm1g День тому

      使い捨てと割り切れるくらいじゃ無いとですよね

  • @user-gk7rv1lb7l
    @user-gk7rv1lb7l День тому

    日本の誇り。自衛隊🙌

  • @user-to.mo.0225
    @user-to.mo.0225 День тому

    決してオスプレイと言わないところ良いね

  • @kazuhide_ishikawa
    @kazuhide_ishikawa День тому

    特科火力に匹敵する120迫撃砲は歩兵にとって頼もしいでしょうね。オスプレイは離島防衛に特化した運用を想定してるから洋上迷彩を採用してるんですね。

  • @user-rc1ek5tk2d
    @user-rc1ek5tk2d День тому

    まるで錬金術ですね?

  • @shibalove-fd1gr
    @shibalove-fd1gr День тому

    蛇の回転、回ってるようには見えない😢 静止画にしか見えない。 脳がおかしいのかな?

  • @user-oy8qw8ot9j
    @user-oy8qw8ot9j День тому

    国を守っている自衛隊に🫡

  • @user-hu9iv7rp7s
    @user-hu9iv7rp7s День тому

    ポム隊長の、表現が最高に面白い😂

  • @user-ls1pp2uu8j
    @user-ls1pp2uu8j День тому

    おもしろー貴重ー! ところでさ マスク中にピンマイク仕込んだラー?

  • @user-rq8qs6ww7p
    @user-rq8qs6ww7p День тому

    お疲れ様です。 御二方の解説が、とてもわかり易かったです。 それにしても、現場で見たかったなぁ。

  • @user-jn2he6jq9g
    @user-jn2he6jq9g День тому

    知的障害者施設「希望の家」に併設の「井深大記念館」を知っています。 玄関わきの石碑に期されたお嬢様へのメッセージ、人柄、愛があふれています。

  • @takashizanngetsu1439
    @takashizanngetsu1439 День тому

    アメリカの砂漠で解体されたのは日本国民の血税¥500億円を使い捨てにした三菱のスペースジェットで御座いました。 YS11の失敗から何も学ばないタイムリーに飛行機を製造できない三菱は前科者でGHQの命令で空自発足時にノースアメリカンF86をタイムリーに製造できない為に、敗戦処理とそのあとの朝鮮戦争でMIG15と実戦を行ったF86を整備、修理した陸軍62対空無線部隊の生き残りの敗残兵の父と陸軍航空技術研究所に捨て置かれた少年達がGHQ,米空軍の命令、指導で朝鮮戦争で実戦等を行った米空軍のF86FとそのあとのRF86を空自に納めたことからも今後、三菱に航空機を作らせないことが日本国の国益と国民の為になるのは動かぬ証拠のある事実で御座います。

  • @user-om1xs6if9l
    @user-om1xs6if9l День тому

    沖縄~九州~北海道まで行ったら、ワクワクだね。

  • @user-sq6yk4mh9s
    @user-sq6yk4mh9s День тому

    呉のレンガ通りの夜光虫ってスナックや、広島のディスコ、インディペントハウスに行ってましたねっ…

  • @user-sq6yk4mh9s
    @user-sq6yk4mh9s День тому

    機関室の防火訓練はマジで緊張したよ…右、左!って放水するんですよ…

  • @user-sq6yk4mh9s
    @user-sq6yk4mh9s День тому

    私は初代3期曹候生として…教育を受けた者です…江田島には電信の普通科として、一年間おりました… 懐かしい限りです… 😢

  • @LovelyPeloli
    @LovelyPeloli 2 дні тому

    脳科学者とかいうのも疑似科学的だよな。 なんだよ、脳の何を対象にしてるんだよ。 ふわっとしてんじゃねーぞ

  • @sudou07
    @sudou07 2 дні тому

    よくわからんが神奈川工科大学の研究は素晴らしいと思いました。ナマズ結構好きなんでがんばってほしい。

  • @susuka8193
    @susuka8193 2 дні тому

    太陽光パネルのメーカーや処理施設の建物もZEBを達成しているなら、いいのだけれど…

  • @user-rg9xv9vi1p
    @user-rg9xv9vi1p 2 дні тому

    公的環境水と汽水域はどう違いますか?それとも同じようなものですか?

  • @g3452sgp
    @g3452sgp 2 дні тому

    宇宙の話は最初の第一歩から既に間違っていますね。 宇宙は138億年前にいきなり無から誕生したって平気で語っているけど、これがそもそもの間違いでしょwww。 最初の第一歩が間違っているので後の話はすべてクルクルパー。 カブリ数物連携宇宙研究機構はチャランポランな人たちの集まり。

  • @user-eq1iq5bv5j
    @user-eq1iq5bv5j 2 дні тому

    小笠原や八丈島などは江戸時代は「罪悪な火付けや重大な窃盗等々は島流しの遠島」の場所でしたが、駿河に近くですので「東京都が財政難でした事もあり、東京都が引受け理由」です。日米開戦には米国に玉砕されて以後は「沖縄や小笠原、八丈島は米軍の所轄」として、朝鮮戦争時には「沖縄に核弾頭のメース3000発を配置され1発で沖縄は消滅する核弾頭です。小笠原にも米軍は核弾頭を配置されており、暗号化された内容で管理され、後に米軍が母国に引き取った」のです。八丈島は 小型機の飛行場があり50分で羽田空港に到着します。尚、天保12年14歳だった万次郎は仲間と共に漁に出て遭難。数日間漂流した後、太平洋に浮かぶ無人島「鳥島」に漂着します。万次郎達はそこで過酷な無人島生活をおくりました。漂着から万次郎は仲間と共にアメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号によって助けられます。この出会いが万次郎の人生を大きく変えることとなりました。当時の日本は鎖国をしており、外国の船は容易に近づける状態ではありませんでした。それに、帰国できたとしても命の保証はありませんでした。ジョン・ハウランド号の船長ホイットフィールドは、万次郎を除く4人を安全なハワイに降ろしましたが万次郎の事を気に入った船長は、アメリカへ連れて行きたいと思い万次郎に意志を問いました。万次郎もアメリカへ渡りたいという気持ちがありましたので、船長とともにアメリカへ行くことを決断しました。この時、船名にちなんだジョン・マンという愛称をつけられました。万次郎はアメリカへ足を踏み入れたのです。青年期~アメリカに渡った万次郎はホイットフィールド船長の養子となり、マサチューセッツ州フェアヘーブンで共に暮らしまし 大学では航海法、英語、数学等々を学び明治中期にジョン万次郎は晩年に故郷で逝去。従って、米国で大学で学でおり、小笠原には行け無い

  • @alidonkotomi
    @alidonkotomi 2 дні тому

    出たわ・・・・朝鮮系讃美阿保説。 こんだけ考古学も歴史学も様々に古代の様子が知られて来ていて尚、こんな事を言う奴を取り上げるアホナテレビ。 戦後のねじ曲がった歴史教育と社会風潮が元凶だろな。

  • @user-in2zn1gh5b
    @user-in2zn1gh5b 2 дні тому

    家の近くの公園に、ウォーキングをするために良く行きます。犬を連れている人が多いです。

  • @kato12241224
    @kato12241224 2 дні тому

    【 翔べ !  ヒトロク  】 「燃え上れ、燃え上れ、燃え上れ ヒトロク 君よー 走れー」 「正義の怒りをぶつけろ ヒトロク 機動せんとうしゃー ヒトロク ! 」

  • @user-on1ep2yn4s
    @user-on1ep2yn4s 2 дні тому

    そのまま、残らず凍え死んで貰いたい。 映画の、八甲田山には申し訳が立たない。

  • @elkysunnykuri
    @elkysunnykuri 2 дні тому

    情報収集、後方攪乱,偸盗、遁走、測量、地図地形図作成、山岳密教、自己催眠、自然科学、心理学、気象天候、大衆誘導、薬物火薬、内通者養成、お庭番、生存離脱、忍器製造、変装、方言研究、

  • @user-on1ep2yn4s
    @user-on1ep2yn4s 2 дні тому

    こいつ等は、馬鹿、気狂いしか、言いようがありません。 これで金を貰えないとは、陸上自衛隊の真髄とは、其処にあります。

  • @user-jz5jy7ld1d
    @user-jz5jy7ld1d 2 дні тому

    テレビへ

  • @taromuko8667
    @taromuko8667 2 дні тому

    ガリレオCHは簡潔でレベルが高い。数ある科学番組のNO1。比べて、某公共放送は冗長。ドラマ仕立てや絶景を絡め、結論までがグズグズ長い。ナレーターは口先だけで喋るから聞き取りにくい。受信料支払うならガリレオへ・・・やろ。

  • @user-nn7jv2tl1n
    @user-nn7jv2tl1n 2 дні тому

    関東大震災レベルの災害が発生すれば原発の 放射能汚染を含め日本が壊滅し、近隣諸国に も想像を絶する大災害をもたらすだろう。 この100年、日本人は無頓着に50以上もの 原発を創ってしまった。避難計画や使用済み 核燃料の処分を先送りにしてきた大きなツケ がくる。 もう取り返しがつかない。

  • @comle238
    @comle238 2 дні тому

    酒の自販機は同じようなのが上越新幹線の駅に何か所か置いてますね まさか元ネタがあったとは、、、 日本人の価値観も変わったのか、外国人観光客も合わせて行くたびにすごいにぎわってます